HOME>アーティスト>ニッサン・インゲル

ニッサン・インゲル

                        

Nissan Engel

ニッサン・インゲル
 

1931年、イスラエルに生まれたニッサン・インゲルは、エルサレムの名門であるベザレル美術学校を卒業後、フランスのストラスブールにある国立東部演劇センターで舞台装飾、衣装を学びました。

舞台
 

'50年代前半にパリに移住、絵画創作活動と同時に様々な舞台美術や衣装の制作も手掛けていました。'60年代には数々の個展を成功させ、65年にニューヨークに移住。パリ、ニューヨークで10年間、創作活動に専念。ピカソ、カンディンスキーなどのヨーロッパのアーティストやニューヨークの抽象画家からの影響を受けました。また聖書やユダヤ教のシンボルにも興味を持ち、ニューヨーク、ニュージャージー州、メリーランド州にあるユダヤ教会のステンドグラス制作の依頼も受けました。

楽譜
 

'75年、再びパリに戻り、新たな作品の表現方法を模索し始めます。
そのような中、偶然ノミの市で見た古い楽譜のその美しさとエレガントさに魅せられることとなります。楽譜の音符が自分の描いてきた飾り文字に似ていることに気付き、その楽譜を実際に紙の上に置き、重ね合わせてコラージュ(切り貼り)の要素として用いてみました。一枚の楽譜との出会い、そしてコラージュするという偶然が、ニッサン・インゲル画伯の中で運命の必然になった瞬間なのです。まさにこの瞬間こそが、ニッサン・インゲル画伯特有の音楽的感性によるコラージュ作品が響き始めたイントロダクションとなるのです。

作品に使われている音楽表記のコラージュ(切り貼り)は、まるで交響曲を奏でるように美しいハーモニーとなって表現されます。 子供の頃からフルートを習っていたニッサン・インゲル画伯は、オペラをはじめ色々なジャンルの音作品に使われている音楽表記のコラージュ(切り貼り)は、まるで交響曲を奏でるように美しいハーモニーとなって表現されます。 作品に使われている音楽表記のコラージュ(切り貼り)は、まるで交響曲を奏でるように美しいハーモニーとなって表現されます。 子供の頃からフルートを習っていたニッサン・インゲル画伯は、オペラをはじめ色々なジャンルの音楽に精通していました。 「音楽は私にとって大変都合良く、絵画の伴奏的役割を果たすのです。」と語っています。

ニッサン・インゲル「天使の吐息」
 

ニッサン・インゲル画伯の作品は、常に上部と下部に区別されます。上部は光に満ち、想像、願望、夢を表現し、下部は暗く、重い雰囲気と物質的、肉体的な世界を表現し相互関係を生み出しているのです。イメージの上にイメージを重ねるコラージュには、透かし絵、ポストカード、アンティーク絵画、クレヨン、パステル、化学物質、あらゆる物を作品にのせてゆき、その異質な物同志のハーモニーにより作品が完成してゆくのです。本質的に異なる要素の相互関係から作り上げられます。「創作のためには努力を怠らない。それは自分自身への挑戦でもある。そして人生は全てを達成するには余りにも短すぎる」とニッサン・インゲル画伯は生前に語っていました。

ニッサン・インゲル ドイツにて、シャガールとのコラボ展示
 

2016年11月永眠